納刀にまつわる教え
入門当時の稽古で、「納刀は抜刀の逆順である」「刀は腹に納める」「残心をもって納める」という言葉をよく耳にしました。 そのころは、恥ずかしながら右の耳から入って左耳に抜けてしまうというありさまでした。 遅ればせながら、今に至ってそれらの教えは精神的な観念ではなく、目に見える姿...
芸から武技へ
「形に最も重んずべきは、単にその動作のみならず、その精神にして気合充実せず、精神慎重を欠かば、如何に軽妙に之を演ずるとも一の舞踊と択ぶところなし」と太刀打位の著書の冒頭で福井虎雄宗家が述べられている。 また、鵜の目、鷹の目で眼光鋭く、敵逃さじと迫る間の詰まった技について度々...
土台としての足幅(2)
安定した体勢をつくるためには、足幅が最も大事である。 足幅には、前後にとる幅と左右にとる幅がある。 前後の幅は、前足と後足の間に、個人差はあるが、概ね三足長が入るのが二歩幅であるとの教えがある。 床に膝を着いた状態では、前脛が床に垂直に立ち、後ろの大腿部も床に垂直に立つのが...