「流派の掟」と臨機応変な技前について
古来伝承の形を「微塵も改変してはいけない」ことは古武道修業者としてのあるべき姿です。 先師から受け継がれた「形」「理合」には本物としての厳かな美が自然と備わっています。 「臨機応変」と言っても、それが元来の「形」「理合」に則っていなければ、単なる形の改変となってしま...
宗家訓考
昔、それは大会プログラムにも載っており、皆で唱和したこともありました。 今でも私は、稽古場にそれを掲示するなどして、自分自身の戒めにしております。 それは、福井虎雄先生が河野百錬先生に入門を許された時に授かり、肌身離さず大切にされていたそうです。 ...
宗家訓
宗 家 訓 当流の居合を学ばんとする者は、古来より伝承せられ以って今日に 及ぶ当流の形に聊かも私見を加うることなく、先師の遺された形を 毫末(ごうまつ)も改変することなく正しく後人に伝うるの強き信念 を以って錬磨せられんことを切望する。 ...
私が目指す「師」の技
(技前のストーリー性) 師の技前は実戦につながった感じがし、歴史の匂いがする。 それは、戦国時代の技まで想像させてくれ、我々の知らない時代に連れられていく気がする。 (ハッキリと見せてくれる) 師の技前は輪郭が見えるようで、ピントが合いやすい。...
流派を見る私の目
私は福井21代宗家の技前のみを見て今日に至っている。 入門のきっかけも、今も居合を続けているのも、虎雄先生への憧れ故である。 したがって、その他の居合については学んだことがないので何も知らない。 虎雄先生の正坐からの抜きかける間も、鞘離れや打下ろしの妙も、それらが何処から来...
修業の目的
かつて入門当初の段位審査で「居合道修業の目的は」との設問があり、「定められた武技を通して身体と精神を練磨することを目的とする云々」と一見高尚ぶった回答をし、なんとか合格点をいただいた。 爾来、このことについては何も考えずにやってきたので、今となってはこそばゆくて同じ問には答...
勇往邁進(ゆうおうまいしん)の気概
居合における居技の打下し時、「前進してもしなくても宜しいが、前進した方が、勇往邁進の気概があってなお宜しい」と福井虎雄先生は仰っていた。 私も当初は、その場で打下していたが、今はその教えに習って一足長或るいは半足長前進している。 確かにその方が刀勢が生まれ気分も充実する。...
伝統を求めるか、趣向にまかせるか
本年も靖国の御霊に演武を奉り、清清しい気持ちになれた。 実戦をともなうことのない現代において思い思いに技を解釈するか、或いは先人に思いを馳せるのか。 福井虎雄先生から「一人になっても英信流を続けて行く覚悟はあるのか」と問われ、続けて行くと約束した先輩剣士がいる。その約束を生...
技前における基本の重要性
基本とは初心から熟達に至るまで、外してはならない流派における掟であります。 つまりそれは初心における基礎固めのための初歩的な事柄ではなく、むしろ終生目指すべき真髄であるわけです。 宗家訓にある「居合を学ばんとするものは、技の末を追わずその根源を糺せ」とあるが、その根源に当た...
気剣体の一致
居合においては、技の流れを止めないことが大切です。 静止しているように見える場面でも、体は内面において躍動していなければ死に体となります。陸上短距離走のスタート時の心境でしょうか。 即ち、私感ながら、動の中に静あり、静の中に動ありということでしょうか。...