top of page

私が思う、居合の心持ち

・現代における居合道は仮想敵を相手にしていますが、それは自己が想定するものですから、個性や修業の段階によって、その概念は変化するものです。

・二人で行う「太刀打之位」という居合道の形では、打太刀と仕太刀に分かれて稽古しますが、一人で仮想敵を相手に行う場合と同様に、あまり相手に左右されるのものではありません。相手(敵)とは彼我の関係にありながらも、相手との一体性を感じることさえあります。

・外部からの刺激にいちいち反応し、影響されて「今」の自分を見失わない。

これは、相手のかけ声に圧倒されたり、フェイントに惑わされたり、次の攻撃を想像したり、深読みして、主体性を失わないということです。

・日本刀と「一体」となる。

稽古のとき、腰に差し、手で触ることが出来る「刀」が確かにその場にあります。また、稽古場には確かに「自分の身体」もあります。その二つが「同時に、今ここに在る」と感じるようにすると、実体のある技になります。その際、断固として、その他のもの侵入を許さないことです。その時に余計なものがないほど技の濃度は高まります。

・自分自身の今の動作にいつも「気づいている」こと。

これは、無心の境地と相反するようですが、無心と無意識は違います。習熟すれば、考えなくても自然に身体が動くようになると言われますが、考えることと気づいていることは違います。無心でありながら意識的であるということです。 

会水

特集
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新のお知らせ
Archive
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page