英信流の横血振り
- shujuku
- 9月29日
- 読了時間: 1分
(居技の場合)
打ち下ろした切っ先の位置から布を割く心持にて勢いよく、八寸強(約25cm)または一尺(約30cm)右に開く。※全日本居合道刀法の場合は、一尺(約30cm)右に開く。
血振った時、右拳の位置は右膝の高さ、鍔の位置は右膝の線にあること。
(立技の場合)
居技と同様に布を割く勢いにて行うが、特に寸法の定めはなし。
その要点は、打ち下ろした位置から真横に開き(拳を前に出したり後ろに引いてはならない)、右拳の位置は腰の高さ(概ねへその高さ)とし、右肘は屈せずに柔らかく伸びていること。
したがって人によって開いた右拳や切っ先の位置(寸法)には違いはあるが、強いて言えば、打ち下ろした位置から測って、切っ先は50~60cmの位置になるやも知れない。
これは、居技である抜き打ち(正坐)、真向(立膝)の場合も同様とする。
(居技、立技共通)
横血振りした時の切っ先は概ね前方に向かうをよしとし、右に開き過ぎぬことが肝要であるが、八重垣での横血振り同様、刀の身幅一寸(約3cm)程外に開くも可とする。
福井虎雄先生の教えメモより。2025.9.29会水
コメント