検索
個性と感性
- shujuku
- 2022年6月29日
- 読了時間: 1分
同じ教えでも、伝わり方は千差万別です。
同じ言葉でも解釈は異なり、同じ文章でも、受け取るポイントが異なる場面を多く見てきました。
また、受け手の感受性が強いと、多角的な影響を受けやすく、集中を欠くようにも見え、逆に弱いと、打てど響かずになってしまい、痛しかゆしです。
感性について言えば、心の働き方も、生まれつきの本性も人それぞれなので、同じ指導者から全く異なる技前が生まれることも稀ではありません。
では、指導者の意思はどう伝えられるのでしょうか。
思うにそれは、指導者側ではなく、受け手側の問題が大きいと言えます。
先ずは、受け手の指導者への信頼度合い、次に指導者が繰り返す言葉、動作に忠実であることに尽きます。
すると、個人の感性の違いという問題が再び立ち表れ、堂々巡りとなってしまうのです。2022.6.29会水
最新記事
すべて表示私は自分の信ずる正統正流の技前を継承するための指導をしている。 自分が習い、憧れの師の技前に違わぬよう、それが忠実に伝わるよう自分なりに努めているつもりである。 ~の様に、~のような感じで、と言う観念的なことや、何かに例えてイメージ化するような説明は出来る限りしない...
この概念も「序破急や間合い」と同じく、深堀されているところを見聞した覚えがない。 「無念無双」は昔日から耳慣れた言葉であり、武術家等が修行を通して追い求めてきた、深奥な境地でると認識してきたし、いまもそう思っている。 ...
一、先ずは外形から入るべきである 体ならしや刀になじませるために素振りや足さばきから教える向きもあるようだが、何も分からない初心者にそれをすれば自分勝手なやり方になってしまいむしろ後々の弊害となる。初っ端から悪癖をつけさせるようなものである。 ...
Comentarios