top of page
検索

古武道を学ぶ態度

  • 執筆者の写真: shujuku
    shujuku
  • 2023年2月20日
  • 読了時間: 1分

甲冑組討ちを想定した「諸賞流和術(しょしょうりゅうやわらじゅつ)第68代宗家高橋厚吉先生は、テレビ番組(明鏡止水)において、稽古の目的について次のように述べられていた。


「南部藩の諸賞流は歴史をさかのぼれば1200年の歴史がある武術なんです。人数はそんなに多くはないが熱心な弟子たちが、そろって稽古をしているから、昔から残った技をそのままみんなで守っていきたいと思う。」


正にこれが古武道を学ぶ態度だと思う。2023.2.20会水


 
 
 

最新記事

すべて表示
居合の本義

泰然自若として急いてはいけないとか、言われるが、それらは心構えのことであり、内面の問題である。また、段位相応の技前と言われることもあるが、ある意味技前と段位を同列に考えるのは難しい面がある。   時として、堂々たる落ち着いた技前等として評価されることがあるが、それらは決して...

 
 
 
何を指導するべきか

私は自分の信ずる正統正流の技前を継承するための指導をしている。   自分が習い、憧れの師の技前に違わぬよう、それが忠実に伝わるよう自分なりに努めているつもりである。   ~の様に、~のような感じで、と言う観念的なことや、何かに例えてイメージ化するような説明は出来る限りしない...

 
 
 
無念無想ということ

この概念も「序破急や間合い」と同じく、深堀されているところを見聞した覚えがない。   「無念無双」は昔日から耳慣れた言葉であり、武術家等が修行を通して追い求めてきた、深奥な境地でると認識してきたし、いまもそう思っている。  ...

 
 
 

Comments


特集
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新のお知らせ
Archive
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page