昔の基本に戻る
- shujuku
- 2022年3月25日
- 読了時間: 1分
今開催されている、フィギュアスケートの世界選手権で日本女子選手が高得点をあげたことに対し、ロシア人コーチが、ロシア選手が出場していれば、一位にはなれない。坂本選手のスケートは20年前のものだと評していた。
そこでは歓迎されない言葉として取り上げられていたが、古武道を学ぶ小生には逆向きに響いた。なぜなら、古武道においては、遡るほど原点に近づくものだからである。
古来伝承の技に忠実であろうとしていても、ややもすると緩みが出てしまうことも少なくない。スケートにおいての可否を離れて、ロシア人コーチのお蔭でそれに気づかされた思いである。
これを機に、基本に帰ろうと思った。現在の大勢の方々が見て、古く感じ、昔を思い出させるような技に戻りたい。常々申し上げて来たが、古武道における進歩は、昔日に向かうものだと思うからである。2022.3.25会水
最新記事
すべて表示私は自分の信ずる正統正流の技前を継承するための指導をしている。 自分が習い、憧れの師の技前に違わぬよう、それが忠実に伝わるよう自分なりに努めているつもりである。 ~の様に、~のような感じで、と言う観念的なことや、何かに例えてイメージ化するような説明は出来る限りしない...
この概念も「序破急や間合い」と同じく、深堀されているところを見聞した覚えがない。 「無念無双」は昔日から耳慣れた言葉であり、武術家等が修行を通して追い求めてきた、深奥な境地でると認識してきたし、いまもそう思っている。 ...
一、先ずは外形から入るべきである 体ならしや刀になじませるために素振りや足さばきから教える向きもあるようだが、何も分からない初心者にそれをすれば自分勝手なやり方になってしまいむしろ後々の弊害となる。初っ端から悪癖をつけさせるようなものである。 ...
Comments