検索
刀の長さ
- 山崎修明
- 2017年3月19日
- 読了時間: 1分
昨日、少し長めの刀で稽古した。普段用いているものを修理に出したためだ。
刀の長さは、身の丈に合ったものがよいと言われ、使い始めたものが、やがて自分の基準となる。そして、それより長くても短くても不都合を感じるようになるのが普通だ。
私も固定観念に従えば、きっと使いにくく感じたかも知れない。でも、いざ稽古を始めるとそのことは忘れていて長さなど全く気にならなかった。先入観がすっかり消えて勝手に身体が動いていた。思い込み、こだわり等の自意識を解放されれば、刀も心身も自由になり、あらゆる可能性が広がりそうだ。会水
最新記事
すべて表示泰然自若として急いてはいけないとか、言われるが、それらは心構えのことであり、内面の問題である。また、段位相応の技前と言われることもあるが、ある意味技前と段位を同列に考えるのは難しい面がある。 時として、堂々たる落ち着いた技前等として評価されることがあるが、それらは決して...
私は自分の信ずる正統正流の技前を継承するための指導をしている。 自分が習い、憧れの師の技前に違わぬよう、それが忠実に伝わるよう自分なりに努めているつもりである。 ~の様に、~のような感じで、と言う観念的なことや、何かに例えてイメージ化するような説明は出来る限りしない...
この概念も「序破急や間合い」と同じく、深堀されているところを見聞した覚えがない。 「無念無双」は昔日から耳慣れた言葉であり、武術家等が修行を通して追い求めてきた、深奥な境地でると認識してきたし、いまもそう思っている。 ...
Comments