top of page
検索

原点について

  • 執筆者の写真: shujuku
    shujuku
  • 2024年12月8日
  • 読了時間: 2分

原点とは、根源となる基準となる地点ですが、私にとっての居合の原点は、河野宗家から福井宗家へと連なる訓えです。

 

たとえ同じ流れの方々でも,見方や見る人の経歴、個性、思い入れ等々の違いにより、技前の解釈が大いに異なるのも事実です。

 

それに加えて「その根源が多様化して行くのは自然の流れであり、むしろ新しきを求めて未来に向かってこそが伝統の護持につながる」とかいう人も現れております。

 

しかしながら、我々が学んでいる古武道たる居合道は、敵との攻防を元としているはずであるから、それを抜きにしてしまったら、技の根源から外れてしまうのではないでしょうか。

 

そう考えると、未来に向かっての多様性を認めるのではなく、むしろ過去に向かうことこそが伝統の護持ではないかと私は考えております。

 

それについては、常に自問自答しているところですが、「私にとっての原点に集中して、他を顧みないこと」と頑固に自分に言い聞かせております。

 

冒頭に人によって解釈が異なると述べましたが、正にそれこそが多様性につながる元ではないかと思っております。

 

それを避けるにには、天才ではない我々は、見た目の印象や他人の言動に左右されることなく、何をおいても「口伝」に従うことではないかと考えます。

 

「口伝」とは、口頭で伝えることですが、敷衍(ふえん)して、その意味を広く言い換えれば、それを記した書物も該当します。

 

以上、自戒を込め、改めて決意しているところです。2024.12.会水

 
 
 

最新記事

すべて表示
居合の本義

泰然自若として急いてはいけないとか、言われるが、それらは心構えのことであり、内面の問題である。また、段位相応の技前と言われることもあるが、ある意味技前と段位を同列に考えるのは難しい面がある。   時として、堂々たる落ち着いた技前等として評価されることがあるが、それらは決して...

 
 
 
何を指導するべきか

私は自分の信ずる正統正流の技前を継承するための指導をしている。   自分が習い、憧れの師の技前に違わぬよう、それが忠実に伝わるよう自分なりに努めているつもりである。   ~の様に、~のような感じで、と言う観念的なことや、何かに例えてイメージ化するような説明は出来る限りしない...

 
 
 
無念無想ということ

この概念も「序破急や間合い」と同じく、深堀されているところを見聞した覚えがない。   「無念無双」は昔日から耳慣れた言葉であり、武術家等が修行を通して追い求めてきた、深奥な境地でると認識してきたし、いまもそう思っている。  ...

 
 
 

Comments


特集
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新のお知らせ
Archive
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page