爽やかな技を目指して
- 山崎修明
- 2017年6月11日
- 読了時間: 2分
昨日は一期生の本谷さんが加わり、半年ぶりのメンバー揃っての稽古が出来て嬉しいかぎりでした。そして、久しぶりに個性ある堂々とした正座姿も拝見出来ました。
もちろん他メンバーも個性豊かなのですが、皆、人為的でないところが見ていて爽やかです。逆に個性を消されてしまっているグループも見受けられます。あくまでも流派の掟にはシビアでなくてはなりませんが、いかに綺麗で上手でも、一律な技には刺激がなく、見ていて面白みがありません。以前にも書きましたが創意工夫がないところではそうなります。よい意味で我がメンバーの技は個性的で飽きません。
個性が洗練されてくると、何とも言えない味わいになるのを何度も見てきました。でも、奇をてらったり、動作を誇張したりすると、せっかくの特徴も癖に変わり、一瞬にして全てが嫌味になり品位が下がってしまいます。
我々は、品のある、くどくなく、さらっとした爽やかな技を目指したいのですが、意識的にそれをやろうとしても出来るものではありません。それは自分では見えないし、判るものでもありません。爽やかに見えたり感じたりするのは自分自身ではないからです。
では、爽やかな技を目指すために自分達に出来ることは何か。それは、日々の稽古で、無駄を極力削ぎ落とすこと、心身共に力みをなくすこと、流派の掟に従って稽古すること等々ではないかと思います。会水
最新記事
すべて表示私は自分の信ずる正統正流の技前を継承するための指導をしている。 自分が習い、憧れの師の技前に違わぬよう、それが忠実に伝わるよう自分なりに努めているつもりである。 ~の様に、~のような感じで、と言う観念的なことや、何かに例えてイメージ化するような説明は出来る限りしない...
この概念も「序破急や間合い」と同じく、深堀されているところを見聞した覚えがない。 「無念無双」は昔日から耳慣れた言葉であり、武術家等が修行を通して追い求めてきた、深奥な境地でると認識してきたし、いまもそう思っている。 ...
一、先ずは外形から入るべきである 体ならしや刀になじませるために素振りや足さばきから教える向きもあるようだが、何も分からない初心者にそれをすれば自分勝手なやり方になってしまいむしろ後々の弊害となる。初っ端から悪癖をつけさせるようなものである。 ...