血ぶりについて
昨日の稽古時に、石村さんから河野百錬先生の血ぶりについての下記見解が紹介されました。 「実戦の経験上血は刀に殆んど附着せぬものなり。されど形として養心残心に重きを置きて、かく仕組みしもの也」。河野百錬 血ぶりの動作で本当に血を振るい落とせるのか、血ぶり後に直ぐに納刀出来るも...
稽古の仕方
他のスポーツの経験者が、居合の稽古をするときには、その経験を身心ともに一旦リセットします。 その経験は身体的能力としてはプラスに働く面はありますが、その経験の上に乗せるのではなく、ゼロの状態から始めた方がスムーズです。 稽古は、とにかく、流派の掟に従順になり、まず、手順と形...
再開2回目の稽古に臨んで
他人のことが上手く見えることはよくあることです。 上手なのは確かなのですが、自分の方が低下したため、相対的に上手く見せられる場合もあります。 そこには、誰の指摘も受けないうちに、以前出来ていたことが気づかぬ間に徐々に劣化していたり、当時獲得した概念の本来の意義にズレが生じて...
精密に武技を学ぶ
身体能力の高さや強靭な体は有利ですが、それは武道の本質とは分けて考えた方がよさそうです。 例えば現代の柔道の体重別制度は、体力で区分した面もあるように思えますが、古来の組打ちや柔術は体格の違いはあまり意識されていなかったと聞いております。...
静と動
「動静合一」などとも言われ、居合では、段位が上がるほどに認識しておきたいことの一つです。 動の前には静があり、静と動は交互に繰り返されますが、それらが合一するところにまで至りたいものです。 まずは、心身を落ち着かせて、「静」を正します。...
道場(修塾)について
修塾は、正統の技を修める場の中に、イメージした(している)ことを試す実験室という一面がある。 稽古がうまくいけば、実験成功ともいえるし、イメージ通りでなければ、新しい発見というおまけが付く。 たた、場当たり的にルーティーンをこなすだけでは、何も変化はおこらない。...
臍下丹田
丹田は、概ね臍下(へそした)一寸五分、そこから一寸五分程奥に位置し、横隔膜は、胸部と腹部を隔てる筋肉の層であり、内臓の中で唯一の随意筋と言われます。 また、横隔膜のすぐ下には自律神経をつかさどる太陽神経叢があり、その三つに意を注ぐことが、武道においては、とても大切です。...
土台としての二歩幅
足腰が充実しないと体が安定せず、そこから打ち出される剣に威力はない。 まず土台としての足が地についていることが、武道には大事である。 居合での二歩幅は最も安定した体勢であり、運足の面では、敵に近づくために不可欠な幅である。...
武士道雑感
有名な新渡戸稲造博士が著された「武士道」は倫理観、道徳観等からの武士の精神性を窺い知ることができる名著です。 ですが、元々は、福井宗家の言葉を借りれば、勇猛邁進の気概をもって戦うという武士の行動規範が武士道であると思います。つまり、戦闘者の思想そのものです。...
武道の姿
相撲で横綱が張り手、かち上げを多用することは姿以前の問題だが、近頃、柔道で背筋を伸ばした立ち姿でなく腰を引いていたり、剣道の正眼の構えでの足幅が広めの立ち姿であったりと、武道本来の姿が変わってしまったことは否めない。 残念ながら、それらの姿には、昔日の豪快さや、武道の正当性...