伝統の継承、伝承に関する私感
「伝統を守る」ためには、新しいことにチャレンジし現代にマッチした改革や、時には破壊することも必要云々ということを耳にすることがあります。 しかしながら、居合道に入門した当時から、伝統を守るためには、古来伝承の技を決して改変してはならないと言われて育ってきました。...
稽古(外形と実質)
外形と実質は表裏一体であり、外形は実質の現われであるとも言える。 先ずは、流派の掟としての外形を整えてから、その中身である実質を高めていくのが稽古の手順であり、その逆に理がないことは分かると思う。 外形という器が無ければ、その中身を満たしていくこは出来ないからである。稽古に...
「古い技」という言い方
昔日、「技が古い」という言葉を聞いて、居合は古武道なのだから、古いのは当たり前ではないかと思ったことがあった。 確かに、古武道を学ぶにあたっては、過去に遡って行くのが正しい態度であり、原点に向かって歩みを進めるべきである。それが古武道修業における進歩である。...
入口は無数でも出口がなかなか見つからないのが居合の道
標題の言葉は、かつて先師から伺ったフレーズである。探求には際限がないということか。 何故そうなったかは後に述べるが、常に憧れて来た21代福井宗家の技前を正統正流と明確に思い定めたのは、平成22年に居合道修塾を創立したときからである。...
胴斬りと腰車
胴は、胸部と腰部の間に位置し、腕を下げた状態では肩と肘の中程(二の腕の中間辺り)と教わってきた。 腰の位置は肋骨と腰骨の中間にあるくぼみ辺りというのが一般的であり、居合でいう腰車とは、その部分を輪切りにすることである。 全日本居合道刀法の四方切および番外の速浪、雷電における...
憧れの技前
「剣理に拠った端正な形、動作」「天賦の才あふれた圧倒的な技量」を目標にし、それに僅かでも近づけるよう努めたい。 秀逸な形は、優れた技量から生じたものであり、力量がないと体現出来ないものであり、それを目指している者だけが理解できる領域にある。...
形と技量
古武道を学ぶためには、古来伝承の形に私見を加えたり、技の理合いを改変してはならないのは云うまでもありませんが。 近頃は理合いも含めて形が多様化していることから、形の比較は論じられるが,技の熟練度(技量)について語られることが少なくなったように感じます。例えば、技のレベルが高...
古武道を学ぶ態度
甲冑組討ちを想定した「諸賞流和術(しょしょうりゅうやわらじゅつ)第68代宗家高橋厚吉先生は、テレビ番組(明鏡止水)において、稽古の目的について次のように述べられていた。 「南部藩の諸賞流は歴史をさかのぼれば1200年の歴史がある武術なんです。人数はそんなに多くはないが熱心な...
無双直伝英信流歎異録(河野百錬著)②
今回は、第二節「抜き付けの事」を謹んで引用させていただきます。 『二、抜き付けの事 居合の生命とする所は最初の抜き付けであることは云う迄もない、にも不拘、刀を鞘から抜き出してしまってから斬付ける人を見受けるが、之は無意味で、どこ迄も鯉口の放れ際はの一瞬に斬りつけねばならぬ。...
無双直伝英信流歎異録(たんにろく)
福井虎雄先生からは、勇往邁進の気概を持って技を行えと指導を受けましたが、正にご自身も躍動感あふれる技を体現されておられました。 道場の稽古でも手順をなぞるにとどまらず気勢気迫が第一であると皆で申し合わせております。 河野百錬先生著の無双直伝英信流歎異録は、吉澤氏より拝借し、...