土台としての足幅(2)
安定した体勢をつくるためには、足幅が最も大事である。 足幅には、前後にとる幅と左右にとる幅がある。 前後の幅は、前足と後足の間に、個人差はあるが、概ね三足長が入るのが二歩幅であるとの教えがある。 床に膝を着いた状態では、前脛が床に垂直に立ち、後ろの大腿部も床に垂直に立つのが...
区切って稽古する訳
技を残していくために、昔の人はよく図で示していました。 小生も技を教わるとき、先生方はポイントごとに動作を止めて説明してくれたものです。 それにより、居合の技には節目があり、その節目、節目が連なって出来ていることがわかりました。...
見方の違い
居合は剣道のような対戦がないため、評価者の「感性、指導者、熟練度、所属組織」によって判断が大きく異なるものである。 とにかく、その判断は評価者の頭の中にあるものだから、演武者はあずかり知らぬことで、一々それに翻弄されずに各自の信念に基いて正々堂々と演武して欲しいものである。...
技のスペック
当道場では、第20世代、第21世代を用いている。 小生にとって、それらはハード面での相性がよく、特にソフト面での機能性にとても馴染易い。2022.8.5会水
技のやりかた
技が形になる前には、それは先師の頭の中にあったに違いありません。 本来は無心でやるものですが、習得したいものが明確でなければなりません。 それがないまま漠然とやっていたのでは、ただ時間とエネルギーを費やすだけになってしまいます。...
本質への分岐点
誰でも、先師の技前のサマライズされたものを学んでいくものだが、そこを更に踏み込むと、それが溶けたかのように透明となり、深奥に隠されていた本質が現れてくるときがくる。 それは、広く全体を覆っていた何かが晴れるような感じで、広く全体に通じていた事柄から、個人的な領域に移ったとい...
個性と感性
同じ教えでも、伝わり方は千差万別です。 同じ言葉でも解釈は異なり、同じ文章でも、受け取るポイントが異なる場面を多く見てきました。 また、受け手の感受性が強いと、多角的な影響を受けやすく、集中を欠くようにも見え、逆に弱いと、打てど響かずになってしまい、痛しかゆしです。...
常に初心
初心に帰ることは進歩のために欠かせないことである。 それは何時も原点に戻ることの有用性として、古くから武術鍛錬のセオリーとされてきたことである。 では、何処に戻るのか、初心はどこに在るのかと言うことになる。 それは入門したいという思いを抱いた時なのか、始めて手ほどきを受けた...
「修塾」という名称
当道場名は、平成22年に創立時に、故武井氏と山崎で決めたものです。 その時分に抱いていた「我が国の歴史および居合道の伝統を尊重し、先人の教えを正しく伝承して行くという思いを胸に、正正と修練に努める」という創立趣旨に沿って「修塾」とした次第であり、個人の氏名に因んだものではあ...
古武道の稽古のために
「古(いにしえ)を稽(かんが)える」のが稽古の意ですから、現実を基準に考えても仕方ありません。古武道を現代の様式に置き換えることは出来ないからです。 あくまでも関心を昔(過去)に向けなければならないのはそのためです。 昔といっても、未熟な過去の自分ではなく、先人、先師に思い...