八重垣における脛囲い
血振いより納刀しつつ左足を退き中腰(腰を落とさぬこと)となり、右足と交差する所より抜きかけ左足を後方にサッと退き、腰を左に捻りて右半身となるや抜刀して脛を囲い、右脛に薙ぎ来る敵刀を受け留める。 1.納刀の起動の時、剣先を右に戻さぬこと。...
「間合い」という熟語の概念について(私考)
「間合い」とは彼我の距離、「間」と技を繰り出す時期とも言われ、斬撃の起点となるものであるが、小生はどちらも同義であると思っている。 この間合いや間は、目付や呼吸とほぼ同義であり、彼我の間(あいだ)にある空間である。空間と言うからには、そこには何も存在しないということで間とい...
福井虎雄先生の間と間合い
先生の技は雄大でダイナミックであり、ゆったりした印象さえありますが、その間はとても詰んでいて、我々がそれに合わせることは至難です。 常に敵と対峙し、動作は呼吸と一体化し、彼我の距離も十分に詰めているということが、先生の技前に絞って稽古している小生には見て取れます。2023....
演武における間合い
昔日、師から「演武を拝見するときは、演武場への入り方や礼式まで漏らさず目を凝らして観よと」言われた。 そのような訓えは言葉にしないと継承することが難しい。師はそのまた師から発せられたフレーズをそのまま言っていたようだ。これが伝承ではないだろうか。...
礼式動作の呼称について
小生は刀を腰に差すことを「帯刀(たいとう)」、はずすことを「刀(とう)をはずす」と習ってきた。 21代福井宗家の時代までは、指導書を拝見しても帯刀の説明の文章はあっても、刀をはずす動作についてのものは拝見したことはない。したがって音で聞いただけで、「はずす」は、どのような漢...
今年を締めくくるにあたり
「些かも私見を加えず、先師の残された形を豪末も改変せず」との宗家訓を大切に今後も稽古して参りたい。 日々変化する時代に、決して周囲に左右されたり、阿ったりしない希少な者がいて、そういう場があることは寧ろ面白いのかも知れない。...
宗家訓
「当流の居合を学ばんとする者は、古来より伝承せられ、 以って今日に及ぶ当流の形に聊かも私見を加うることなく、 先師の残された形を毫末も改変することなく、正しく後人に伝うるの 強き信念を以って錬磨せられんことを切望する。 剣は心なり。心正しければ剣正し。...
上段に冠る
上段に冠る(河野稔百錬先生述) ① 諸手は深く冠らぬ事、正面より見て鍔が頭にかくれる位を度とす。後頭部よりあまりはなさず。 ② 剣先部は腰より一尺五寸位ひはなして冠ること。 ③ 両肘は窮屈ならざる程度に十分開く事。 ④ ...
納刀にまつわる教え
入門当時の稽古で、「納刀は抜刀の逆順である」「刀は腹に納める」「残心をもって納める」という言葉をよく耳にしました。 そのころは、恥ずかしながら右の耳から入って左耳に抜けてしまうというありさまでした。 遅ればせながら、今に至ってそれらの教えは精神的な観念ではなく、目に見える姿...
芸から武技へ
「形に最も重んずべきは、単にその動作のみならず、その精神にして気合充実せず、精神慎重を欠かば、如何に軽妙に之を演ずるとも一の舞踊と択ぶところなし」と太刀打位の著書の冒頭で福井虎雄宗家が述べられている。 また、鵜の目、鷹の目で眼光鋭く、敵逃さじと迫る間の詰まった技について度々...