礼式動作の呼称について
小生は刀を腰に差すことを「帯刀(たいとう)」、はずすことを「刀(とう)をはずす」と習ってきた。 21代福井宗家の時代までは、指導書を拝見しても帯刀の説明の文章はあっても、刀をはずす動作についてのものは拝見したことはない。したがって音で聞いただけで、「はずす」は、どのような漢...
今年を締めくくるにあたり
「些かも私見を加えず、先師の残された形を豪末も改変せず」との宗家訓を大切に今後も稽古して参りたい。 日々変化する時代に、決して周囲に左右されたり、阿ったりしない希少な者がいて、そういう場があることは寧ろ面白いのかも知れない。...
宗家訓
「当流の居合を学ばんとする者は、古来より伝承せられ、 以って今日に及ぶ当流の形に聊かも私見を加うることなく、 先師の残された形を毫末も改変することなく、正しく後人に伝うるの 強き信念を以って錬磨せられんことを切望する。 剣は心なり。心正しければ剣正し。...
上段に冠る
上段に冠る(河野稔百錬先生述) ① 諸手は深く冠らぬ事、正面より見て鍔が頭にかくれる位を度とす。後頭部よりあまりはなさず。 ② 剣先部は腰より一尺五寸位ひはなして冠ること。 ③ 両肘は窮屈ならざる程度に十分開く事。 ④ ...
納刀にまつわる教え
入門当時の稽古で、「納刀は抜刀の逆順である」「刀は腹に納める」「残心をもって納める」という言葉をよく耳にしました。 そのころは、恥ずかしながら右の耳から入って左耳に抜けてしまうというありさまでした。 遅ればせながら、今に至ってそれらの教えは精神的な観念ではなく、目に見える姿...
芸から武技へ
「形に最も重んずべきは、単にその動作のみならず、その精神にして気合充実せず、精神慎重を欠かば、如何に軽妙に之を演ずるとも一の舞踊と択ぶところなし」と太刀打位の著書の冒頭で福井虎雄宗家が述べられている。 また、鵜の目、鷹の目で眼光鋭く、敵逃さじと迫る間の詰まった技について度々...
土台としての足幅(2)
安定した体勢をつくるためには、足幅が最も大事である。 足幅には、前後にとる幅と左右にとる幅がある。 前後の幅は、前足と後足の間に、個人差はあるが、概ね三足長が入るのが二歩幅であるとの教えがある。 床に膝を着いた状態では、前脛が床に垂直に立ち、後ろの大腿部も床に垂直に立つのが...
区切って稽古する訳
技を残していくために、昔の人はよく図で示していました。 小生も技を教わるとき、先生方はポイントごとに動作を止めて説明してくれたものです。 それにより、居合の技には節目があり、その節目、節目が連なって出来ていることがわかりました。...
見方の違い
居合は剣道のような対戦がないため、評価者の「感性、指導者、熟練度、所属組織」によって判断が大きく異なるものである。 とにかく、その判断は評価者の頭の中にあるものだから、演武者はあずかり知らぬことで、一々それに翻弄されずに各自の信念に基いて正々堂々と演武して欲しいものである。...
技のスペック
当道場では、第20世代、第21世代を用いている。 小生にとって、それらはハード面での相性がよく、特にソフト面での機能性にとても馴染易い。2022.8.5会水