検索
居合の個性
- 山崎修明
- 2019年11月13日
- 読了時間: 1分
同じ技を目指しても、生まれつき人の目鼻立ちが違うように、元々の違いが技の上に表れることが、居合における個性です。
同じ人が、同じ指導をしても受け手の技が異なってしまうのは、個性云々以前に、指導不備による規格外れか、悪癖ではないかと思います。
たとえ同じ源から出た技であっても、結果的に違ってしまうのは、はじめに個性を考えない指導では、技が定着しにくいからかも知れません。皮肉にも個性を考える場合の順番があべこべということになります。
実のところ個性は居合以前に人それぞれに備わっているものが技の上に表れたものと思われます。
もし、指導してきた人々毎に技が異なっているようなことがあったならば、それを安易に個性のせいだと決めつけず、指導について再考する必要があると思います。会水
最新記事
すべて表示泰然自若として急いてはいけないとか、言われるが、それらは心構えのことであり、内面の問題である。また、段位相応の技前と言われることもあるが、ある意味技前と段位を同列に考えるのは難しい面がある。 時として、堂々たる落ち着いた技前等として評価されることがあるが、それらは決して...
私は自分の信ずる正統正流の技前を継承するための指導をしている。 自分が習い、憧れの師の技前に違わぬよう、それが忠実に伝わるよう自分なりに努めているつもりである。 ~の様に、~のような感じで、と言う観念的なことや、何かに例えてイメージ化するような説明は出来る限りしない...
この概念も「序破急や間合い」と同じく、深堀されているところを見聞した覚えがない。 「無念無双」は昔日から耳慣れた言葉であり、武術家等が修行を通して追い求めてきた、深奥な境地でると認識してきたし、いまもそう思っている。 ...
Comments