習得と伝達
- 山崎修明
- 2020年1月28日
- 読了時間: 1分
技を習得するためには、よく見てすぐにやってみることです。そのとき、一挙手一投足の細部までを繰り返し真似することが近道になります。気軽にどんどん質問すると新たな発見もあり技が深まります。小生は誰よりも貪欲に質問しました。
今も故・福井先生に質問すると昔と変わらずに答えて下さいます。
次に伝達についてですが、得たことはしまい込まず、すぐに誰かに伝えることです。そうすると自分の理解も深まります。誰かに伝えた分だけ自分に帰ってきます。
伝えるときには、懇切丁寧に、教えるというより、相手の目線に立って、一緒に学ぶくらいの気持ちでやると相手との意思疎通がうまくいきます。
手順としては、はじめに技の意義の説明をしてから、それをやって見せ、次に一緒に合わせわせてやってみるなど、全力で根気よく繰り返します。抜く本数は相手より多くなります。
先師は我々のペースに合わせて、惜しみなく繰り返し技を見せて下さり、全力で指導して下さいました。会水
最新記事
すべて表示私は自分の信ずる正統正流の技前を継承するための指導をしている。 自分が習い、憧れの師の技前に違わぬよう、それが忠実に伝わるよう自分なりに努めているつもりである。 ~の様に、~のような感じで、と言う観念的なことや、何かに例えてイメージ化するような説明は出来る限りしない...
この概念も「序破急や間合い」と同じく、深堀されているところを見聞した覚えがない。 「無念無双」は昔日から耳慣れた言葉であり、武術家等が修行を通して追い求めてきた、深奥な境地でると認識してきたし、いまもそう思っている。 ...
一、先ずは外形から入るべきである 体ならしや刀になじませるために素振りや足さばきから教える向きもあるようだが、何も分からない初心者にそれをすれば自分勝手なやり方になってしまいむしろ後々の弊害となる。初っ端から悪癖をつけさせるようなものである。 ...