検索
上段の構え
- 山崎修明
- 2020年2月12日
- 読了時間: 1分
正座の附込みや大日本抜刀法における上段の構えは、控えの上段と言われ、残心をもって構えます。
左拳は前額部より一握り、右拳は頭頂よりおおむね一握り半となります。
刀は45度に傾け、立ちすぎも倒しすぎも敵への残心が乏しくなります。
足幅は二歩幅をとり、敵を圧する心持で行い、原則、臍は前方を向き、つま先も正面を向き、かかとは床に付きません。
ある講習会で、福井先生が、ゆったりと構えるため、「わずかに」という前置きで、臍とつま先が幾らか右方向になってもよい、とのご指導があったため、今では、右かかとを床に付けたり、臍を半身の如くに、右45度に向けるのが、あたかも正しいかのようになってしまいました。これなら当初の原則通りのほうが正しい。
これも、先師の教えを正しく継承したいことの一つです。会水
最新記事
すべて表示私は自分の信ずる正統正流の技前を継承するための指導をしている。 自分が習い、憧れの師の技前に違わぬよう、それが忠実に伝わるよう自分なりに努めているつもりである。 ~の様に、~のような感じで、と言う観念的なことや、何かに例えてイメージ化するような説明は出来る限りしない...
この概念も「序破急や間合い」と同じく、深堀されているところを見聞した覚えがない。 「無念無双」は昔日から耳慣れた言葉であり、武術家等が修行を通して追い求めてきた、深奥な境地でると認識してきたし、いまもそう思っている。 ...
一、先ずは外形から入るべきである 体ならしや刀になじませるために素振りや足さばきから教える向きもあるようだが、何も分からない初心者にそれをすれば自分勝手なやり方になってしまいむしろ後々の弊害となる。初っ端から悪癖をつけさせるようなものである。 ...