居合の言葉の用い方
伝承が口伝によるのなら、その時の言葉が明確でないと曖昧に伝わってしまいます。早ければ即、次の人に真逆に伝わっているのを、何べんも見てきました。その先がどうなってしまうかは想像に難くないでしょう。 それを避けるためには、居合で用いられてきた言葉を、そのまましっかりと覚え(暗唱...
一呼吸一服
一呼吸(吸って吐く)の後、一服し、吸気とともに身心を気で満たしてから柄に手をかける、或いは歩み始めます。 腹部に吸気と気が満ち、心身が安定してから動作を起こします。 この呼吸は、二呼吸一服で行うこともあり、また一人稽古の場合では、呼吸数に拘らず、満ちるまで続けるのもよいと河...
当道場の特徴
当道場は微力ながら、正統第21代宗家福井聖山先生の技の継承を目指しておりますが、特に、技の細部ににもこだわりを持って研究しているという点では、僭越ながら類い稀なる道場であると思います。 居合に入門したての頃に、福井先生が宗家を継承されました。長い間、師事していた先生からは常...
序破急
当流での序破急は、主として横一文字時の抜き付けの緩急についての教えです。 気ぶりを見せないよう緩やかに抜きはじめ、鞘離れの瞬時に一気に抜き付けますが、単なるに運剣の遅速のことではありません。 また、序破急とは間合とほぼ同じ意味のものであり、それには、緩急、呼吸、気剣体全てが...
習得と伝達
技を習得するためには、よく見てすぐにやってみることです。そのとき、一挙手一投足の細部までを繰り返し真似することが近道になります。気軽にどんどん質問すると新たな発見もあり技が深まります。小生は誰よりも貪欲に質問しました。 今も故・福井先生に質問すると昔と変わらずに答えて下さい...


産経国際書展(国立新美術館)
五眼館道場 五戸敏明(光岳)先生の書「端虚」です。 文字にも居合にも気勢気迫を感じます。 いつもながら、謙虚で実直なお人柄に接し、清々しい気持ちになりました。会水
居合の見方
演武を直接見るのも、ビデオで見るのも、どちらも映像ですから、そこに違いはありません。 見る時に頭や心で見ると客観的になり評価が入ってしまうので、大半を取り逃がしてしまい、十分の一も見えませんから、心を空しくして主観的に見た方がよい。...
大血振り
大血振りは、順刀その一や正座の部の中で行われる血振りである。 これは、四指を開きつつ、手元を前方に出す心持で、打ち下ろした剣先の高さで右に回して、指先を横鬢に運び、そこから右下方に振り下す血振りである。 血振った姿は中腰であり、両つま先は45度位に開く。その時の左右の膝の間...
横血振り
「居技の場合」 打ち下ろした位置から布を裂くように一尺(約30センチ)右に開く。 鍔は膝の線、拳は膝の高さとし、刀身が概ね真っすぐ前方に向いている。 「立技の場合」 右真横に衣を裂くように開く。真横とは、打下ろした拳の位置が前後しないように真右に開くこと。...
顔
顔は敵に向けますが、斜め前え後ろ、左右の横、後ろの敵に向けるとき、顔だけ先に向けるのではなく、つま先とおへそと一緒に向けるようにします。 その時、目だけ動かすのではなくしっかりと敵に顔を向けます。即ち鼻筋を通して敵を見ます。...