鞘の内
いろいろ調べてみると「刀を抜かずして敵を制することが鞘の内である」とあります。 しかし、福井虎雄(聖山)先生は、稽古中に幾度か「鞘離れの瞬時に敵を制すること、これ居合道の極意であり、鞘の内という」と言われました。 居合道は、抜き付けも打ち下ろしも常に瞬時の技ですからうなずけ...
自己探求
居合を稽古する目的は、正しい技の追求を通して、自己を探求することです。 健康やその他の目的は副次的なものです。 探求するべき自己は、余計な観念を取り除けば、既にいずれかに存在しているものなので、改めて探すものではありません。...
時間の方向
時間の方向 お正月が来月からやって来ると、今月が昨年になるように、時は過去に向かって流れているというのが、古来の感覚であったと昔、某大家から聞いた。 現代人にはなかなか馴染みにくいが、この感覚が腑に落ちた時、言葉にはならない居合での景色が変わるのを実感する。...
伝承
誰かに技を伝えるためには、形の実演と、言葉を用いる二つの方法があります。 実技を見せるにはそれなりの技量が要りますが、言葉による表現のほうが容易です。 言葉で表現することは、誰かへ伝えるためだけでなく、自分を律することにもつながります。...
基本
習い事などで、「先ずは、基本を身に付けることが大切です」のように言われることがあります。 ですが、居合でいう「基本」は、稽古のステップとして、初心の時に習得するものという意味合いではなく、技の基底、根底をなす大本が存在する、むしろ高度な場所のことを指します。...
無心
居合には、無心になれという古来からの教えがあります。 「今、やっている技のことだけを考える」「技をやっている自分のことだけを考える」。 どちらの場合でも、そのことだけに集中し、他のことが何も頭に浮かばないという点で、集中は出来ています。...
国内回帰
我が国の製造業の国内回帰が出始めたとのニュースを今朝の新聞で見た。 「メイド・イン・ジャパン」の品質への評価の高まりのせいもあるという。 製造業の場合、海外に拠点を置くと、政情リスクも受けやすく、国内の雇用等の空洞化が生じかねないそうだ。...
稽古にあたって
稽古は、ルーティーンにならないよう、一本一本に気持ちを込めるのがよい。 特にはじめの一本目には精魂を込めたい。 稽古がスタートしたら、ペース配分はしないで、途中で身心が持たなくなった時にブレイクしたほうがよい。 ウォーミングアップして、次に備えるような感じは、居合の稽古には...
真剣
霊器と言われる日本刀を帯びることは意義深いことだが、居合道修行においては、その意識が真剣であれば、用いる刀が真剣でなくとも、全く不足はない。 刀は所持者の意識次第でいかようにも生かせるものであるから、「木刀」も使い方ひとつで「真剣」と同等な働きをする。その意味では、「居合刀...
お手本を真似ること
まずは自分のお手本を選びます。自らお手本を変える時が来るかも知れませんが、同時に複数のお手本は持たずに一つに決めたほうがよいです。気持ちが分散すると身体が混乱してしまうからです。 また、お手本は感性に合うものの方が、ストレスなく自分に入りやすいものです。...