国内回帰
我が国の製造業の国内回帰が出始めたとのニュースを今朝の新聞で見た。 「メイド・イン・ジャパン」の品質への評価の高まりのせいもあるという。 製造業の場合、海外に拠点を置くと、政情リスクも受けやすく、国内の雇用等の空洞化が生じかねないそうだ。...
稽古にあたって
稽古は、ルーティーンにならないよう、一本一本に気持ちを込めるのがよい。 特にはじめの一本目には精魂を込めたい。 稽古がスタートしたら、ペース配分はしないで、途中で身心が持たなくなった時にブレイクしたほうがよい。 ウォーミングアップして、次に備えるような感じは、居合の稽古には...
真剣
霊器と言われる日本刀を帯びることは意義深いことだが、居合道修行においては、その意識が真剣であれば、用いる刀が真剣でなくとも、全く不足はない。 刀は所持者の意識次第でいかようにも生かせるものであるから、「木刀」も使い方ひとつで「真剣」と同等な働きをする。その意味では、「居合刀...
お手本を真似ること
まずは自分のお手本を選びます。自らお手本を変える時が来るかも知れませんが、同時に複数のお手本は持たずに一つに決めたほうがよいです。気持ちが分散すると身体が混乱してしまうからです。 また、お手本は感性に合うものの方が、ストレスなく自分に入りやすいものです。...
居合の個性
同じ技を目指しても、生まれつき人の目鼻立ちが違うように、元々の違いが技の上に表れることが、居合における個性です。 同じ人が、同じ指導をしても受け手の技が異なってしまうのは、個性云々以前に、指導不備による規格外れか、悪癖ではないかと思います。...
イメージが大事
技を拝見すると、その方が居合道をどう考えているかが分かります。抱いているイメージ通りのものが技に表れるからです。 速さも求めている方の剣先は、最短距離を通るものですし、正しい形を重視すれば、理路整然とした技になるものです。...
技の言葉化について
私は長い間、明確な言葉による指導を受けてまいりました。 その言葉の中身は漠然としたものではなく、一センチメートル、あるいはもっと厳密な寸法や角度等が示されたものでした。それが、今の自分の糧となっております。 やはり曖昧でなんとなくの言葉では、場当たり的で後に何も残らず、受け...
居合道における形の意義について
古来伝承の形には剣の原理が内包されているので、形に忠実な稽古をすることが大切です。 形通りにやることは、鋳型にはめられているようで、少々不自由さを感じるかも知れませんが、形は技術の基本であると同時に極意も含まれているので、それは必要なことです。...
足の踏み位置
昨日は、窓を開けての稽古がちょうどよい気候でした。 居合で、「足至り、体至り、剣至る」といわれ、足が技の土台になります。 昨日の稽古で、足さばき以前に、足の位置が、体の安定や剣勢の元になると、改めて思いました。 剣先の位置や拳の位置、あるいは、目付、間合等から入っても、行き...
存在しているものと、していないもの
当道場は稽古時に、正統第20代河野百錬宗家による宗家訓を窓際に立てかけております。 そこには、「当流の居合を学ばんとするものは、古来より伝承せられ、以って今日に及ぶ当流の形に些かも私見を加うることなく、先師の残された形を豪末も改変することなく、正しく後人に伝うるの強き信念を...