スランプ
居合は瞬間の技ですから、以前の自分と今の自分とを比較しなければ、スランプを感じることは出来ません。 居合で、同じ技を再現することはできないので、以前の技をもう一度やろうとすると現実とのギャップが生じるわけです。 今に身体を置いて、以前と同じ技をやろうとするから調子が狂ってし...
正流の継承、それが喫緊の課題です
正流を是非とも残したいのですが、技の本質を組織化することは、到底できるものではないので、道場内で粛々とやるほかありません。 将来、メンバーが増えることは望みつつも、大衆化して中味を薄めてはしまっては、元も子もなく、居合には伝統的な口伝といわれるような稽古が適していると思うか...
立膝の座り方
直立した位置から、右足を一歩前へ出し、左足のつま先の位置に左膝を付けて座り、右足の土踏まずを左膝の線まで引くのが、福井聖山先生の座り方。 福井先生の右の脛は十二分に右に傾いているが、近頃は傾斜の角度が45度にさえ至っていない場合が多い。会水
初心の頃の間合い
初心者が習ったことを忠実にやろうとして、一つ一つかみしめるように抜いているのを拝見していると、懐かしさを覚えます。 しかし、居合に慣れ過ぎてしまうと、いつの間にか一節一節が疎かになり、はじめた頃の純粋さが失われてしまい、惰性で抜いているようになってしまうことは本当に残念なこ...
技の根源について
宗家訓に「技の末を追わず その根源を糺し」という一節が、この頃少し分かりかけてきました。 元々の意味は、技には表裏があるから、末節にばかり気を取られず、その形の本質を捉えよとのお言葉だと推察しますが、さらに一歩踏み入ると、「その技はどこから出でるのか」ということも含まれてい...
上段の構え
正座の附込みや大日本抜刀法における上段の構えは、控えの上段と言われ、残心をもって構えます。 左拳は前額部より一握り、右拳は頭頂よりおおむね一握り半となります。 刀は45度に傾け、立ちすぎも倒しすぎも敵への残心が乏しくなります。...
半揃えの足
当流で足を継ぐときは、半揃えとなります。 半揃えとは、前足(右足)の中ほどまで、後足(左足)のつま先を運ぶことです。 代表例では、大日本抜刀法の追撃刀、斬突刀、あるいは正座の附込み等々で敵に迫る時に使う足運びです。これは剣道の継足で用いることもあります。...
仮想敵雑感
仮想敵を文字通り解釈すれば、自分の意識が作り出すものですから、自分と仮想敵は、互いに鏡に写りあう関係と言うことが出来ます。また、仮想敵と実敵の関係はというと、どちらも自分の意識から出るものなので、その違いは容易に説明できるものではありません。...
居合の言葉の用い方
伝承が口伝によるのなら、その時の言葉が明確でないと曖昧に伝わってしまいます。早ければ即、次の人に真逆に伝わっているのを、何べんも見てきました。その先がどうなってしまうかは想像に難くないでしょう。 それを避けるためには、居合で用いられてきた言葉を、そのまましっかりと覚え(暗唱...
一呼吸一服
一呼吸(吸って吐く)の後、一服し、吸気とともに身心を気で満たしてから柄に手をかける、或いは歩み始めます。 腹部に吸気と気が満ち、心身が安定してから動作を起こします。 この呼吸は、二呼吸一服で行うこともあり、また一人稽古の場合では、呼吸数に拘らず、満ちるまで続けるのもよいと河...